過去に発行したアカシア通信のバックナンバーを読むことができます。(第13号だけ欠号になっています)
号 | 発行日 | 記事ピックアップ |
---|---|---|
第31号 | 2023年5月23日 | ”好きなことを楽しむ”100歳を迎えて / 支え合ってこそ 訪問看護 / とっておきの一枚 看護学部卒業 / チャリティーコンサート開催(速報) / 私の楽しみ 紙細工と布細工 / アカシア会 新しい仲間たち |
第30号 | 2023年3月20日 | クラスターを乗り越えて GHアカシアの家ファンハウス/ はじめての活動発表 ドタバタ劇を体験して 就労継続支援B型事業所パティオ / 三郷市優良従業員として表彰 関 幸子さん / とっておきの一枚 / 法人の動向 チャリティーコンサート開催 / ちょっといい話 とってもいい話 |
第29号 (改訂版) |
2023年1月11日 | 2023年(令和5年)年頭挨拶 新年にあたって 大場敏明理事長 / 【各事業所 今年の抱負】 就労継続支援事業所 ラ・ポルタ、障がい福祉相談支援センター パティオ、アカシア 訪問介護ステーション、 就労継続支援B型事業所 パティオ、障がい者グループホーム こかげ、居宅介護支援事業所 ふれあい、認知症対応型通所介護施設 ギャラリー喫茶 和顔施、小規模多機能型居宅介護 えがお、グループホーム アカシアの家、グループホーム アカシアの家ファンハウス/ ちょっといい話3年ぶりに子供に会う~ゴールドコースト~/ とっておきの一枚 |
第28号 | 2022年11月22日 | 愛する人が認知症になったとき、私たちは・・・・ / アカシア川柳 / 紹介 クリニックふれあい早稲田 往診担当看護師 / 2023年アカシア会カレンダー 三郷の画家たち / 読書は私の心の栄養剤 / <ただ今、準備中> 障がいのある方のグループホーム「こかげ」 |
第27号 | 2022年9月28日 | コロナ禍の認知症医療とケア クリニックふれあい 大場院長 / 罪深き、新型コロナウイルス感染症 / 夏の終わりの海景色 / 三郷駅が消毒駅に変わった / 法人の動向 9月理事会報告 / 一滴のoasis "旅" |
第26号 | 2022年7月8日 | 第8回 障がい者福祉団体支援チャリティーコンサート 参加者を"幸せ"に包み込んだ音楽とフラダンス / 医療的ケア児 小1の壁 三郷市からの脱出を / とっておきの一枚 ひろみさんのわんこ / 野鳥の死 原因は?/ 私の楽しみ~海・河・湖で釣り / 平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」 |
第25号 | 2022年5月25日 | アカシアの家 ファンハウス 開設祝賀会挨拶 / 認知症グループホーム「アカシアの家 ファンハウス」の日常 / 人として生き合う交流の場として がんカフェ@高応寺 100回目開催しました/ 事業所あれこれ シン・パティオ始動 / ちょっと いい話 加藤聖耶物語 心の手 |
第24号 | 2022年3月18日 | アカシア会 コロナとの闘い / みさと中央医療福祉ビルの未来とラ・ポルタ / 認知症グループホーム「アカシアの家 ファンハウス」開設に向けた進捗状況の報告 / ちょっと いい話 令和4年 和顔施 春の作品展 開催!! |
第23号 | 2022年1月12日 | 2022年(令和4年)新年にあたって 理事長 / 2022年を迎えて(各事業所からのごあいさつ) / 法人の動向 ファンハウス基金および寄付金 / ちょっと いい話 三郷市優良従業員表彰 |
第22号 | 2021年11月19日 | 福島第一原発事故10周年にあたって 第三弾 甲状腺エコーでガンの早期発見・治療を / 暮らし、政治と総選挙 私はこう思う / 精神障がい者支援 実績が評価 表彰される / とっておきの一枚 猫・柿 / 認知症対応型グループホーム建設(第二弾)/ 「人権」の学び |
第21号 | 2021年9月15日 | 福島第一原発事故10周年にあたって 第二弾 放射線副読本批判 / アカシアの家2号館(仮称)開設に / とっておきの一枚 孫編 / 覆面のプレゼント / 楽しみな地域共生社会(動物たち)/ 法人からの訴え (2021年11月17日更新) |
第20号 | 2021年7月7日 | 放射線から子どもたちを守る三郷連絡会 設立10周年記念集会 / 新型コロナウイルス感染との闘い / とっておきの一枚 猫編 / 第2回和顔施展示会 / 和顔施 お引っ越ししました!! / 平和の願い 今年も折鶴に託して |
第19号 | 2021年5月12日 | 福島第一原発事故10周年にあたって / 人生のストーリー それぞれの役割に応じた生きがい構築の支援 / 新型コロナワクチン接種 / 切り絵の"魔力"に魅せられて / おうち時間の過ごし方~しいたけと暮らす~ |
第18号 | 2021年3月17日 | 発効!核兵器禁止条約 / 上野知子さんの被爆体験 / ケアマネ奮戦記 / 引き出しの"魅力" / 山 魅せられて |
第17号 | 2021年1月22日 | 2021年を迎えて ご挨拶(クリニック院長・副院長)/ アカシア訪問看護ステーション / チーム「ラ・ポルタ」 / 相談支援センター パティオ / 和顔施 / アカシアの家 ほか)法人の動向 / がんカフェ@高応寺 / 布遊び |
第16号 | 2020年11月5日 | コロナ禍の今 甦れアカシア通信 / 2020年チャリティコンサート開催 / とっておきの一枚 / 卒業式(ラ・ポルタ) / 気持ちを伝えたい / 新型コロナ感染に立ち向かう―スタッフ・アンケート / 法人の動向 / 醍醐味 キラッと光るもの |
第15号 | 2017年9月6日 | 愛とユーモアは人生を豊かに(高屋敷医師) / 第8回平和のつどいに200名超参加 / 私の楽しみ-花火 / チャリティーコンサート(ヘルマンハープ演奏)に参加した英里さんから嬉しい絵葉書 / |
第14号 | 2017年2月1日 | 青い宝石、見つけた!宝は足元にあり! / 心も体もぽかぽかウキウキ / 酒豪のおじさんに唖然 / 熱っ!安静のお正月 / 我が家のお正月 / 小さなつどい10周年記念座談会開催 / お年寄り転倒!その時 / 障がい福祉課の判断に感謝! |
第12号 | 2016年4月18日 | ラ・ポルタ分室開設 / 「歩けなくても遠くても母に一目会いたい」 / アカシア会今年度の目標と課題 / 私もあなたも「居心地」いい家に / 地域で暮らすためには仲間と居場所が必須だよね / 新しい"仲間"紹介 / 新婚さん いらっしゃい |
第11号 | 2013年10月7日 | 生き物係り婆さんと花咲爺さん / とっておきの一枚 / 人はふれあう事で「らしさ」と「魅力」が引き出されます / 障がい福祉相談センターが移転 / 第7回パティオ講演会 / 韓流ざんまいで~す / |
第10号 | 2013年4月22日 | 一枚の写真―闘病8年半の思い出 / 訪問看護ステーション誕生 / 第6回パティオ講演会 142名の熱気が会場をつつむ / ラ・ポルタの1年を振り返って / 「えがお」を振り返って・開設一周年に寄せて / バスハイクで春を満喫! |
第9号 | 2012年11月1日 | 敬老の日祝賀会にあたって / 平和のつどい 200人が参加 / 勇気をだして心からのプレゼントを / 212の瞳と向き合えた / 豚汁と人の温ったかさ / 河童談議に花が咲きました / 人の優しさにまた"なみだ" |
第8号 | 2012年6月1日 | 「笑う門には・・・」満点お婆ちゃん / みさと健和病院の石川先生が夜間診療に / こんにちは「えがお」です / 働きたい・・・思いを背負って「ラ・ポルタ」誕生 / アカシア会に新風を吹き込む新入職員たち |
第7号 | 2012年2月1日 | 最後のピアノコンサート(クリニック大場院長) / クリスマス会と正月の我が家 / アカシアの家 新施設長紹介 / 覆面プロレスラーと楽しく交流しました(相談支援センターパティオ) / |
第6号 | 2011年10月1日 | 百歳のお誕生日おめでとう―自分史ふたりで二百歳 完成 /かけがえのない人生を形に 自分史が完成 みんなで祝う / 今 高齢者が求めている「物忘れ外来」医療・生活・心のより所を大切にして / 保団連全国集会でアカシア会の活動を発表 |
第5号 | 2011年5月31日 | 蝋梅・ぼけ・藤―訪問診療でみた花々と夫婦掛け合い漫才 / 心をこめて母の日プレゼントづくり / 東日本大震災 アカシア会の職員も支援活動へ / 新しい仲間を紹介します(6名) |
第4号 | 2011年2月1日 | 「良い塩梅」 (クリニック院長)/ グループホーム「アカシアの家」の年末年始 / 年末年始のドタバタ劇(ふれあい倶楽部) / 恩送り |
第3号 | 2010年9月27日 | ヒマワリ奥さん(花言葉は"あなたを見つめる" / 猛暑を吹き飛ばしたわが倶楽部の夏 / 第2回平和のつどい 平和こそ私たちの”宝物” / みんなもレスラーも熱く燃えた一日 / 浴衣着で納涼祭にお呼ばれしました / 花火の競演に見惚れました |
第2号 | 2010年7月7日 | 思いやり / 私やあなたの居場所~ふれあい倶楽部 / パティオ相談支援センターのホームページが発信の窓に変身 / クリニック10周年祝賀会―その人らしい生活と人生をささえて / 私の楽しみ―釣り |
創刊号 | 2010年4月30日 | 通信発行の想い / 介護の達人にただ感銘 / 食欲とパワー満載の家族"ふれあいの家" / 高次脳機能障害の支援を通じての想い / 幼子から老いまで幅広い看護 / 私の楽しみ―レンズから見える素顔 |